クレジットカード基礎知識
クレジットカード用語集
- 会員規約
- 利用方法や支払い方法など、カード 会社と利用者の間で契約された大切 な決まりのことです。
- 暗証番号
- 本人確認のために用いられる番号の ことで、カード入会時に登録します。 ※生年月日や電話番号等、他人に知られ やすい暗証番号の設定はできません。
- クレジットカード加盟店
- カード会社と契約を結び、クレジットカードのご利用ができる加盟店のことです。
- オーソリゼーション
- クレジットカード利用の際、お店がカード会社に照会し承認を得ることです。
- 決済口座
- クレジットカード利用代金を引き落とすための口座のことで、ご本人にご指定いただきます。
- 盗難保険
- クレジットカードの紛失・盗難により、不正使用された場合の被害をカバーするための保険のことです。
- 売上票
- クレジットカードで品物を購入したり、もしくはサービスの提供を受ける場合、カード会員がサインする伝票のことです。(ICクレジットカードの場合は、サインの代わりに暗証番号を入力するケースもあります。)
- キャッシングサービス
- CD・ATM 機によって引き出せる小口融資のことです。この際、暗証番号が必要となります。
- ICクレジットカード
- クレジットカードの上にIC(Integrated Circuit)チップを搭載したものがICクレジットカードです。
- CATシステム
- CAT とはCREDIT AUTHORIZATIONTERMINAL の略でカード会社のコンピュータとオンラインでつながれた、加盟店に設置された端末機のことをいいます。カード利用の際、無効カードのチェックや販売してよいかどうかの販売承認が瞬時に判断でき、カード処理時間が短縮され、スムーズに利用できます。
- リボルビング払い
- 利用残高に応じた一定額、または一定率でご利用代金を毎月少しずつ支払う方法。
- 分割払い
- 利用金額を希望の回数に均等分割して支払う方法。支払い回数は3・5・6・10・12・15・18・24回と様々です。クレジットカードにより異なる場合があるので、確認しましょう。
- 支払い停止の抗弁
- リボルビング払いや3回以上の分割払いで購入した商品に、破損、欠陥、商品の違い、引渡しがされなかったなどのゴラブルがあった時に、トラブルが解消されるまで支払いを停止する権利のこと。
- 個人信用情報機関
- クレジットカード会社などから登録される取引に関する情報を管理し、加盟している会社からの紹介に応じて、情報を提供する機関。クレジットカード会社は、この情報も参考にして契約時の判断や契約後の与信判断を行っている。
- ETC
- ETC(Electron Toll Collection System)とは、有料道路料金所に設置したアンテナと自動車に装着した「車載器」との間で無線を用いて自動的に料金を支払うシステム。料金所で車の窓をあけて通行料金を支払うという煩わしさを解消し、スムーズな通行が可能になります。ETCを利用するには、ETCカードと車載器が必要となります。
- 遅延損害金
- キャッシングの支払いを遅延した場合に、遅延した金額について支払う義務のある損害金のこと。
- プロパーカード
- カード会社が発行するレギュラーカードのこと
- 提携カード
- 流通系のカードとメーカー系のカードでカード会社と提携して発行しているクレジットカードのこと。
- 決済カード
- 支払い面に重点を置いたサービスを提供しているクレジットカードのこと。VISA、MasterCardはこのタイプ。
- T&E(Travel&Entertainment)カード
- 旅行や娯楽に重点を置いたサービスを提供しているクレジットカードのこと。JCB、アメリカンエキスプレス、ダイナースクラブは、このタイプ。
- 海外旅行傷害保険
- 海外旅行で事故にあった場合に保障をが受けられる保険。付帯されているカードも多い。
- 疾病・傷害保険
- 海外旅行中に急病や怪我で、病院に行った場合に適用される保険
- 携行品損害保険
- カメラやバックなどの携行品が盗まれた場合に適用される保険
- 救援者費用保険
- 長期入院などで現地に家族が行った場合に適用される保険。
- 賠償責任保険
- 海外旅行でショッピング中に、店に陳列されている商品を壊した場合に適用される保険。
- 国内旅行傷害保険
- 国内旅行で事故にあった場合に、保障が受けられる保険。事前に旅行代金をカードで支払うことが条件に保険が附帯される場合が多い。
- ショッピング保険
- カードで購入した商品が破損・盗難にあったときに適用される保険
- カード盗難保険
- クレジットカードを盗難・紛失して、他人に不正使用された場合に適用され、補償を受けることができる保険。
- シートベルト保険
- シートベルトを着用中に交通事故に会い、死亡・重度後遺障害にあった場合に補償を受けることができる保険。
- フィッシング
- 金融機関などのメールを装い、ユーザーを偽ウェブサイトに誘導し、個人情報を盗み出すこと。盗んだ個人情報を用いて、銀行から多額の現金を引き出したり、換金率の高い商品をクレジットカードで購入される。